高等学校の教育

SENIOR HIGH SCHOOL
EDUCATION

  1. 特進コース
  2. 進学コース
  3. インターナショナル
    コース
  4. アスリートコース

インターナショナルコース

もっと英語⼒を伸ばしたい、
国際社会に対して⾃ら発信していきたい、
周りと協⼒することで達成感を味わい将来に繋げたいという⼈は
帝京インターへ!

インターナショナルコースの
英語学習・探究学習

インターナショナルコースでは英語学習と探究学習を2つの柱に掲げています。

英語学習

インターナショナルコースでは、3年次までにCEFR(国際的な語学⼒をはかる指標)のB2レベル(英検なら準1級、TOEFL iBT 72点、IELTS 5.5 程度)に全員到達することを⽬指しています。目標達成のために、英語4技能を育てる様々なプログラムを整えています。

ネイティブ担任制(日本人教員とのダブル担任)

ネイティブ教員がホームルームを英語で進行し、日本人教員のサポートを受けながら生徒も英語で発言します。昼休みには少人数制のLunchtime Meetingを設け、英会話トレーニングを行う他、イングリッシュラウンジの活用、放課後の英会話プログラムなど、日常的に英語を使用する環境の中で、実践的な英語力を伸ばしていきます。

オールイングリッシュ授業

インターナショナルコースでは英語の授業に加え、「Speaking&Writing」、「時事英語」、「⻄洋⽂化史」、「国際関係」、「TOEFL・TOEIC演習」といった学校独自の授業をオールイングリッシュで実施します。「英語で考える授業」をキーワードに、英語で思考し、アウトプットできる能力を重視する授業を展開します。英語スピーチコンテストや英語エッセイコンテストにも積極的に参加し、英語4技能をバランスよく育てていきます。

IELTS全員受験

インターナショナルコースでは英検と共にIELTSを重視しています。放課後や夏期講習の期間に対策講座を実施し、夏休みに本校を会場として全員受験を実施しています。IELTSは海外大学への出願にも利用できる他、大学留学の際にも必須となる検定です。CEFR B2レベルであるスコア「5.5」を大半の生徒が取得しています。

DDP(デュアル・ディプロマプログラム)

希望者を対象とした、本校の卒業単位と同時にアメリカの高校卒業単位が取得可能なプログラムです。協定校であるThe Providence Country Day School(PCD)の授業をオンラインで受講することで、単位を取得します。国内で実践的な英語を学ぶことができ、将来的な海外大学進学にもつながります。

▾PCD提携大学

探究学習

探究学習の⾯では、「国際社会」と「地域社会」という2つの視点から、問題解決能⼒を養います。
1年次では、SDGs学習やワークショップ、地域の⽅々との交流会を通して、地域社会の課題について考察を深めます。2年次では模擬国連や弁論⼤会、英語劇、ベトナムスタディツアーを通して、より多くの⼈々と交流し、議論や協働を通じて国際社会の抱える課題に対する理解を深めます。3年次では探究活動の集⼤成として卒業論⽂(英⽂)を作成し、⾃らが社会に対してどのように働きかけていくかを考え、進路選択につなげていきます。

  • 特別支援学校交流会1〜3年次/年2回実施

    特別⽀援学校との交流会を通じて、共⽣社会の実現において、どのような課題があるのかを考える機会とします。

  • 模擬国連1・2年次

    各国⼤使の⽴場をロールプレイングしながら、国際的な諸問題について議論し、解決策を探るプログラムです。授業内で実施する他、校外での⼤会にも積極的に挑戦します。

  • 地域探究1年次

    地域社会の課題について考え、商店街振興プロジェクト、子ども食堂ボランティアなど、地域の方々と協働する機会を設けています。

  • 英語劇2年次

    本校の⽂化祭である「蜂桜祭」で上演します。探究学習で学んだ知識を脚本に加え、オリジナルの英語劇に仕上げます。英語能⼒の向上に加え、表現⼒や協働性を⾝につける場と考えています。

  • スタディツアー2年次

    5泊6⽇でベトナムの孤児院やベトナム戦争に関わる史跡を巡り、開発途上国の抱える課題や、戦争がもたらす社会問題について考えます。

  • 帝京アカデメイア

    社会で活躍する様々な方を本校に招いて、生徒と交流していただくプログラムです。外交官、起業家、パイロット、国際NGO職員など、あらゆる分野で活躍されている方がどのようにしてキャリアを形成されてきたのかを伺い、生徒の進路選択の一助とします。この機会をインターンシップや課外活動につなげる生徒もいます。

  • ICU(国際基督教大学)高大連携

    インターナショナルコースはICUと高大連携協定を結び、探究活動を進める上でご協力をいただいております。2年生がICUを訪問し、教授、学生の方々に個人研究の成果を発表し、フィードバックをいただくことで、研究を深めることにつながっています。個人研究を深めることで、生徒は本当に自分が学びたい事を見つけ、進路選択に役立てています。

インターナショナルコースの
留学制度

インターナショナルコースでは、⽬標に合わせて、3種類の留学制度を⽤意しています。

  • 1年留学留学課程のみ

    • 留学先:アメリカ合衆国・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス
    • 期間:⾼校1年8⽉〜⾼校2年8⽉
    • 費用:200万〜300万

    留学課程は全員1年留学に挑戦します。本校の特徴は全て交換留学であることです。正規留学(私費留学)に⽐べると、費⽤は半分程度に抑えられる上に、より現地の⾼校⽣に近い環境・カリキュラムで学ぶことができます。ホームステイをしながら現地校で部活動やボランティア活動に参加し、語学⼒だけではなく、精神的な⾃⽴を促し、将来の⽬標を⾒つけることにもつながります。

  • ターム留学・セメスター留学英語特化課程のみ

    • 留学先:アメリカ合衆国(3カ月)・オーストラリア(3カ月)・カナダ(6カ月)
    • 期間:【ターム留学】⾼校1年1⽉〜⾼校2年4⽉ 【セメスター留学】⾼校1年1⽉〜⾼校2年6⽉
    • 費用:【ターム留学】約180万〜250万 【セメスター留学】約250万〜300万

    *本校のターム・セメスター留学は東京都私学財団の留学⽀援⾦の対象となります。
    ⾦額・申請時期など、詳しくはコース主任までお問合せください。

    英語特化課程の希望者を対象にターム・セメスター留学を実施しています。1、2学期で⾝に着けた英語⼒を基に、さらなる成⻑を⽬指して留学に挑戦します。留学先は現地でも学問・部活動が盛んな学校を選び、将来の⽬標や⼤学で学びたいことを⾒つけることにもつながります。
    *留学先 例
    【カナダ】Robert Bateman Secondary School /WJ Mouat Secondary School
    【アメリカ合衆国】Steele Canyon High School

  • 短期海外研修留学課程・英語特化課程

    • 留学先:カナダ・モンゴル
    • 期間:高校1・2年7月(10日間)
    • 費用:約50万〜70万

    留学課程・英語特化課程の希望者を対象に、夏休みに短期海外研修を実施します。現地では⽂化体験をメインプログラムとし、帰国後の探究学習につなげていきます。

インターナショナルコースの
大学進学実績

3年間、英語学習や探究活動、留学などあらゆる実践を通して、⾃らの将来を徐々に明確化していきます。そして、多くの⽣徒が、⾝につけた英語⼒や経験を糧に総合型選抜や学校推薦型選抜などの推薦⼊試を選択し、⼤学受験に挑みます。
志望理由書の執筆や受験相談は、担任やコースの教員が親⾝になって⾏います。

2024年度
インターナショナルコース 大学合格状況

大学名 学部・学科名 大学別
合格数
学部別
合格数
上智大学 総合グローバル学部 3 1
文学部 1
国際教養学部 1
国際基督教⼤学 教養学部 1 1
立教大学 社会学部 1 1
中央大学 文学部 2 1
法学部 1
青山学院大学 地球社会共生学部 1 1
法政大学 グローバル教養学部 2 1
国際文化学部 1
立命館大学 グローバル教養学部 1 1
武蔵大学 国際教養学部 1 1
東京農業大学 地域環境科学部 1 1
二松学舎大学 文学部 2 1
国際政治経済学部 1
江戸川大学 メディアコミュニケーション学部 1 1
淑徳大学 経営学部 観光経営学科 1 1
大東文化大学 外国語学部 1 1
帝京大学 医療技術学部 1 1
帝京平成大学 健康メディカル学部 1 1
東京女子大学 現代教養学部 1 1
The University of Western Australia 国際ビジネス学部 1 1
22

2023年度
インターナショナルコース 大学合格状況

大学名 学部・学科名 大学別
合格数
学部別
合格数
防衛医科大学校 看護学科 1 1
早稲田⼤学 人間科学部 1 1
慶應義塾大学 環境情報学部 1 1
上智大学 総合グローバル学部 4 2
文学部 1
総合人間科学部 1
国際基督教⼤学 教養学部 3 3
⻘⼭学院⼤学 地球社会共生学部 4 3
文学部 1
中央⼤学 文学部 2 1
国際経営学部 1
⽴教⼤学 異文化コミュニケーション学部 3 1
文学部 1
経営学部 1
法政⼤学 グローバル教養学部 6 5
法学部 1
立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部 1 1
聖路加国際大学 看護学部 1 1
日本赤十字看護大学 看護学部 1 1
東京女子医科大学 看護学部 1 1
成城大学 社会イノベーション学部 1 1
國学院大学 文学部 1 1
武蔵大学 国際教養学部 4 4
駒沢大学 法学部 1 1
専修大学 法学部 1 1
日本体育大学 スポーツ文化学部 1 1
武蔵野大学 グローバル学部 2 1
人間科学部 1
工学院大学 情報学部 1 1
東京国際大学 言語コミュニケーション学部 2 2
神田外語大学 グローバルリベラルアーツ学部 1 1
東京医療保健大学 立川看護学部 1 1
昭和大学医学部附属看護専門学校 1 1
東京電子専門学校 1 1
47

UPAS(海外大学進学協定校推薦制度)

本校が加盟しているUPASは、高校3年間の評定平均値を用いて、アメリカ・イギリス・オーストラリア・カナダの協定大学100校に出願可能な制度です。日本の大学と併願が可能で、出願、書類作成、入学手続き、渡航手続きなどは、学校とUPAS日本事務局が連携してサポートします。

中学インターナショナルクラス・
高校インターナショナルコースの
授業見学、個別相談について

中学インターナショナルクラス・高校インターナショナルコースでは、授業見学、個別相談を随時受け付けております。どちらも原則土曜日に実施しておりますが、他の曜日も相談可能です。ご希望の方は seki@i-teikyo.ed.jp にメールを送ってください。また、帰国生編入についても受け付けております。お気軽にご相談ください。

担当:インターナショナルコース主任 関 陽平

インターナショナルコース SNS

  • X
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube

TOP